※広告提供品を含む記事です。

外遊び屋です。
キャンプギアをザックに入れてキャンプに向かう。
キャンプユーチューバーのヒロシさんのテレビに出てくるときのスタイルです。
決してヒロシさんが開発したスタイルではないですが、テレビの姿を見て「あれ良いな」って思った方は少なくないようです。
かくいう外遊び屋もそのタイプ!
現在ではキャンプギアの整理にも使っています。
今回はザックを提供いただきました。
これまで使っていたものもあるのですが、使って分かる「ここが足りない!」というポイント。
それを持ち合わせたザックです。
今まで持っていたものと比較しながら便利なポイントを紹介したいと思います。

1 ザックに感じていた2つの不満要素!

これはザックが悪いわけではなく選び方の知識が足りなかった。また経験が決定的に欠けていた。
この2点です。
これからキャンプスタイルが変わればまた評価も変わると思いますが今感じているここを改善したいなという点です。

容量が大きくていっぱいにすると重すぎる!

前回は80リットルを購入しました。
たくさん入るのは便利なのですが、詰めすぎると重くて持ち上がらない!(;^_^A
荷物は厳選する必要はあるのですが容量が入る=使いやすいという事ではない事は学びました

ポケットの数が少ない!

キャンプギアは整理して入れた方がフィールドで出し入れしやすい事が分かりました。
大きなザックであるほどメインの荷室の中は探りにくいんです。
これを緩和するためにはポケットの数がある方が便利。
このことに気付くのも使ってからですね。
かといって小さなポケットは使いにくい。それなりの大きさで数もある。
それが使いやすいかなと考えています。

今回提供頂くにあたってこの辺りが解決しそう!そう思ったザックです。

スポンサーリンク

2 ここが便利!新しいザック!

今回提供頂いたザックはこちら!
新しいザック
SOHAPIのザックです。
こちら先ほどの問題を解決してくれます。
キャンプ道具
とりあえずこれだけが収まりました!詳しく紹介していきます。

便利!小分けのポケット!

SOHAPIのザック
サイドに2つそして正面に2つと4つのポケットがあります。
汚れやすい物を外のポケットに入れることでまさかの時に他の物が汚れないのもありがたいところです。
着火セット
サイドの1つには火吹き棒や着火剤。そしてチャッカマンを入れてみました。
セットの方が便利なのでいままでもサイドのポケットに入れていましたからね。

やっぱり火打石などはこういったブリキケースに入れておきたいところです。
そののポケットに入っている物
ざッとポケットに入れていたのはこれだけ。
大きなメインには調味料などの料理道具、そして下の長いポケットにはノコギリやごみ袋。
そしてもう一つのサイドのポケットにはランタンを入れています。

なかなか意外と入る!そんな感じでしたね(笑)
キャンプ道具
メインの荷室はこちら!
テントはワンポールテント!

【目から鱗】キャンプ歴15年以上でも初心者!ワンポールテントを知った日!
そしてVASTLAND のコンパクトなエアマットなど。
【最速レビュー】VASTLAND「コンパクトエアマット」ファーストインプレッション!
中々しっかり入ります。
でもこれはこのザックのすべてのジル欲ではありません!

容量の調整可能なザック!

大きすぎるザックは荷物を詰めると重くて担げない。
でも容量が少ないと荷物が入らない!
そんな悩みを解決してくれました!
調整できるザック
こちら!ファスナーが二か所についています。
これを閉めるとこうなります。
ザックのコンパクト化
容量が少し小さくなります。
具体的には85L→70Lになります。
これが便利!
70Lでも大きい方ですが、それでも入らない時だけ大きくすることができます。
なかなか考えられています。

今まで感じていた不満点を解決してくれましたよ。

3 ザックの総括!

感じていた不満を解決してくれました。
これまでの物も気に入っているのでその場によって使い分けたいと思います。
初めてのザックにピッタリだなと思う点が価格です。

使いやすく手を出しやすい!そんなザックですね。

 



スポンサーリンク