
外遊び屋です。
秋の海は落ち着いていてシーカヤックにはもってこいです。
特に
瀬戸内海は島の多い多島海!島を眺めながら進む多島美を感じますよ。
瀬戸内海をカヤックを楽しみたいときには広島県の鞆の浦を拠点とする村上水軍商会さんや岡山県は牛窓を拠点とされるウォータートレイルさんなどがありますよ。
外遊び屋は今はツアーは休業中です(^^
とはいえカヤックを個人的に楽しむのは休業しておりません。
今回は
ちょっと先日の台風で荒れてしまったこちらの浜にお邪魔です。
試したかった鋸を使ったサバイバル系デイキャンプに挑戦です(^^
流木ってホント宝です(^^
1 流木集めと海のクラフトでリフレクターづくり!
先日の台風の影響かかなり荒れた浜になっていました。
とはいえ大量の流木も流れ着き宝庫でもあります。
この日は
Twitterの懸賞で金津屋さんからいただいたシャークソーを試してみたくてやってきました!
なかなかかっこいいコンパクトなノコギリです。
使用感は→切れる!コンパクトで使いやすいノコ!SHARKSAW高儀「愉し火」!
これを使って
切るべし!
とりあえず手ごろな長さに切っていきます。初使いという事もありますが、よく切れるノコギリ!
この角度は地べたで切る時に力が入りやすく使いやすいですね。
竹も斜めに切って突き刺さりやすいようにして
積み上げていきます。
完成!
なかなかいい感じになりました!という事にしておいてください(^^;
ちなみにこの時火は付いていますが、前日降り続いた雨の所為で
中までびっしょり(^^;
海水に運ばれた流木は乾きにくいのでちょっと苦労しています。
ユニフレームのスティックターボⅡで竹に無理やり着火で薪を乾かしていきます(^^;
「ユニフレームの新商品!使い方自由のスティックターボⅡを購入レビュー!」
炎で薪を乾かしながらなんとか火を安定させて
ノンアルビールで乾杯!ウマイ!!
波の音と炎の音と泡の弾ける音。幸せです。
2 海こそピコグリル398の活躍!
さて落ち着いたので、まずはまったりと焚き火を楽しみます。
ちなみにリフレクターは無くても全然平気な天気です。むしろ景色が見えなくなりました(^^;
でも作りたかったんだから仕方ありません!
そして流木を使う時にその性能を発揮してくれるのがピコグリル398!
薪を好きなように置けます(^^
今回は
リフレクターを作っている間に浸けて置いたお米を炊いていきます。
ピコの五徳に便利なキャプスタの焚火ゴトクソロ。800円位なのも魅力ですが、ピコの袋に入るのも便利です。
火吹き棒で一生懸命火力を安定させていきます(^^
はい!いい炊きあがり!!
羽釜でご飯は失敗無しです(^^
ご飯を蒸らしている間に
ベーコンを燻していきます。ピコのこの使い方も好きなんですよね。
燻されて脂の抜けたベーコンってホント美味しいんです。
そして
Daisoの鉄板を使ってお肉を焼きます。このDaisoの鉄板は厚くないので軽くて持ち運びやすい事に魅力がありますね(^^
なんて言っている間に完成!いい感じで焼けました!
薄くても均一になりやすのでこの鉄板ほんと重宝しています。
鉄板も色々使っていますが、行きつく先がDaisoにななるとは思っていませんでした(^^;
無人島ステーキ定食完成!
いい感じで焼けましたよ(^^
これを切り分けて
ステーキ丼にしました!この方がお肉も冷めないし、肉汁も無駄にならないかなと。
もちろん!うまい!!
さらに
燻されたベーコンが良い塩味です。これ美味いんだな~。
薪を無造作に置けて、さらにベーコンまで燻せるピコグリル398!
ほんとにいい焚火台だ!
詳しい使用感は→「ピコグリル398の耐久性などレビュー!100回使っても飽きない焚火台!」
3 最後に
食後には
鉄板を綺麗にしながらノンアルビールでまったりと時間を過ごします。
波の音!ホント良いですね。今度はキャンプに来よう(^^
デイキャンプでは残念ながら時間に縛りがあるので、
燃焼効率の高い焚火台に少しずつ炭を足していって灰にしていきます。
こちらはモニター使用させていただいているASOBUのEBOSHIという焚火台です。
これで灰にして
アッシュキャリー入れれば持ち帰れるようになります。
色々便利な物が出来ました。
久しぶりの海でしたが、心洗われた気分です。やっぱりいいですね。
ちょっとロマンなキャンプ体験が出来ました。次はキャンプが良いな~!