外遊び屋です。
カヤックキャンプは外遊び屋のキャンプの原点であり、今でもやめられない趣味の一つです。
カヤックにキャンプ道具を積み込みツーリング後のキャンプ!気持ちよいんですよね。
5月はまだ朝晩の気温が寒かったので冬用の大きめの寝袋が必要で、それをカヤックに積むのが大変でした。
その為に荷物を小さくする工夫をしたのが
「キャンプギアのコンパクト化が必須!カヤックキャンプレポ!」のお話です。
今回は
テント設営後の無人島時間の過ごし方と大活躍のキャンプクッカー!バウルーでキャンプ飯レポです。
困った時に便利なバウルー!今回も大活躍ですが、失敗を含みます(^^;
カヤックキャンプで最初にする事!
まずはテント設営と薪の確保は最初にする事です。
今回は
テントは砂浜でも自立しキャノピー付きのテントバンドックのソロドームを選びました。
「BUNDOK(バンドック)ソロドーム!ファーストインプレッション!」
やっぱり砂浜で自立してくれるのでペグの効きが甘くても安心できるポイントは大きかったです(^^
テント設営が済んだら、薪拾い!ツーリングで疲れている場合は夜は動きたくなくなるので必須な二つは必ず最初にするようにしています(^^
そして
ハッカ油を使って
虫除けオイルを作ってランタンを点灯!こうしておけばとりあえず準備完了です。
「UCOのキャンドルランタン2年使用レビュー!オイル化と明化!」
必要最小限の事を済ませたら
ちょい投げの竿を投げておきます。エサは
パワーイソメなので持ち運びも便利です。いや別に釣れなくてもいいんです。時折
「おっ!そういえば何かかかってないかな?」
っワクワクしながら巻き上げる。その行為が楽しいし、刺激になるんです。
あ、釣れた方がいいですけどね(^^;
海水で傷む可能性が高いので
安価な物で十分です(^^
これならイソメワーム付き。
時間を過ごす準備は出来たのでまったりと無人島キャンプ飯づくりです。
大失敗も!でも便利なバウルーの活躍!
夜はダラダラと波の音を聞きながらお酒を飲みたいなぁと思っていました。
早速乾杯!
マッコリカップのこの雰囲気もお気に入りです。もう一つ買いたいな~って思っているところです(^^
今回もビールを飲みながらおつまみづくりです。
選んだのは
簡単に色々作れるイタリア商事のバウルーです。
これで
おーすとビーフを作っていきます。
お肉に
専用のスパイスをつけて馴染ませたら
焚火のぽん!
この手軽さ!バウルーの特徴の一つですね。
画像を撮り忘れましたが、しばらく焼いた後火から外して、上に炭火を置いて10分程余熱で火を通しました。
すると
ちょっと嫌な予感がする焼き加減!
とりあえず冷ましておいて
残った肉汁に日本酒と醤油を少々。そしてひと煮立ちさせてローストビーフのタレ完成!
そして
晩御飯のおつまみ完成!しかし!
焼きすぎた!!単なるちょっとレアなモモ肉ステーキになってしまいました。
ショックのあまり割り箸が折れました(^^;
ただこれは普通にステーキとして美味しかったです。タレももちろん相性良し!
大失敗ながらもうまいわ~(^^
お酒進みます(^^
さらに
バウルーを一度綺麗に拭いて続いてシュウマイを焼いていきます。
ピッタリハマる高さなので
良い感じに焼けました(^^
いや海を見ながらのおつまみを食べ一杯飲む!最高でした。
今回もバウルー!大活躍です(^^
まだまだ続きます。
今回のキャンプレポはまだまだ続きそうです(^^
盛沢山なキャンプでしたから(^^
しかし夜は冷えてきたので
焚火で湯を沸かして
ウィスキーのお湯割りです。
これを使いながら暖かい飲み物

徐々に日が暮れていき焚火の炎が照らす雰囲気も良く

焚火が温かい!
最高の時間です。
そうそう!投げ釣りは釣れませんでしたが

ワームでは魚が釣れました!やっぱり楽しいキャンプです(^^