外遊び屋です。
2021年も楽しい時間が沢山ありました。
大変な事もあったけど、このまま無事に終われせてくれればなぁと思っています。
しかもキャンプは無事物欲にまみれて色々揃えました(^^;
その中でも焚火台!
これは本当に楽しい!焚火台によって燃焼効率や炎の上がり方が違うので
それぞれの特性を理解していき使うのがホント楽しいんです。
2021年は「コンパクト」が萌えるワードだったこともあり、コンパクト焚火台に良く手を出しました。
どれもお気に入りなのですが、その中でも特にお気に入りの3つを使い勝手と共に紹介です。
軽量コンパクトってなんでこんなに魅力的なんでしょうね(^^
1.おうちキャンプのコンパクトグリルで購入!B-6君
2021年の3月に購入したのが
笑’sのB-6君です。
庭やデッキでの簡単炭火に購入しました。
これまで使っていた格安カマド型焚火台のロストルにひびが生じたことで、急きょ必要になりました。
いろいろ迷っていたのですが
熱燗を作れる野燗炉のセットがあると知り決定です(^^
「笑’sの焚き火グリル「B-6君」と燗グリルで野燗炉が出来る!購入レビュー!」
これにより
お肉を焼くだけでなく
おでんを保温しながらおつまみが作れたり
焼鳥をしながらお米を炊いたり
熱燗だけではない楽しみが出来るようになりました。
炎がある時のこの透かしもかっこいいですね(^^
手軽に炭火を楽しめるのでお気に入りですが、反面家で使う事が多く外で使う事が少ない焚火台です。
しかし外遊び屋の焚火台の主力を締める重要な焚火台!
どうしようか迷っている方には強く背中を押しています(^^
2.二次燃焼だけどコンパクトになる!パイロマスター2!
さて続いてがカヤックに携行する焚火台が必要になったことを受け購入したのが
コニファーコーンのパイロマスター2です。
シーカヤックに携行するのであまり大きくない方がよく、手軽に使うには組立も簡単な物が良いと思ってました。
B-6君でも良かったのですが、二次燃焼の魅力に心惹かれました。
実際引き起こされる二次燃焼は美しく
海でも活躍してくれるコンパクトな焚火台で重宝しています。
「二次燃焼できてコンパクトな焚火台!コニファーコーン「パイロマスター2」!」
またワンタッチで開くので組立も簡単で、準備中に煤で手が汚れることも少ないです。
思った通りの焚火台なんですが、ちょっと薪を選びますね。自重があるので、シビアではないのですが
長さが長いと途中で倒れることがあるので注意が必要です。
また炭が溜まってくると燃焼効率が落ちるのは二次燃焼系の焚火台の宿命ですね。
二次燃焼系の焚火台を幾つか触ったり、また所持していますがどの焚火台にも途中でかき回すのは必要でした。
ただ
ペレットを使うと、綺麗に燃え尽きたので、今後はペレットも使っていこうかなと思っています。
再生燃料でもあるので注目したい燃料なので(^^
良い燃え方をします。ただペレットはカヤックには持っていけないので、引き続き修行をしていきたいと思います(^^
3.今年一欲しいと思ったFlexfire6!
これまでは必要に応じて、こんなの欲しいなと思って探して選んだ焚火台でしたが
一目惚れして購入した焚火台もあります。
Flexfire6!
パネルを組み合わせることにより
六角形や
四角形にも使えます。
カヤックで持って行くにもピッタリなんですね。
必要に応じて大きさを調整できることに魅力を感じました。
また高燃焼が期待できる煙突型に加えて、サイドからの薪の投入口!
六角形ならそれほど薪を選ばない上に
五徳がシンプルなので隙間に薪を挿すことも可能です。
またロストルを高くし、炭受けをつけることで
炭火でも量を少なくして使う事ができる優秀な焚火台です。
この多機能!悶えましたね~!
そして検討を重ねた結果購入と相成りました(^^
「新焚火台「Flexfire6」の火入れの儀!海でのデイキャンプレポ!」
いやこれも後悔の全くないアイテムです!
ただ同じような物は結構あり
四枚の物も格安であります。また
日本製の物もあります!どれも気になるなぁ(^^
4.最後に
どれも楽しい焚火台ですし、月に一度は必ず登場しますね(^^;
しっかり遊んでくれる頼もしい焚火台たちです。
2021年もいろいろであったので2022年も楽しみです。
新製品情報はキャッチしているので楽しみに待ちたいと思います!