外遊び屋です。
外遊び屋がメインで使っている炭はオガ炭です。
こんな感じの中に穴が開いている成形炭。おが屑を使っているのかな?
簡単着火ではなく備長炭に近い物なので燃焼効率が良く、再利用できる優れものです。
備長炭ならちょっと火が点けづらいんじゃないかな~って方は
「オガ炭の着火方法と使い方のコツ!美味しいBBQの為に!」をご覧ください。
案外簡単に火が点きます。また火力がホームセンターのいわゆるマングローブ炭とは段違いなので美味しく肉が焼けます。
今回はこのオガ炭と先日手に入れた
9㎜のグリル網を使って美味しいお肉などに挑戦したいと思います!
9㎜という熱が通るまでに時間のかかる鉄板に火力の強いオガ炭がピッタリ!香りも・・・。
詳しくレポートです!
1.オガ炭も簡単!七輪を使って待つだけ着火!
オガ炭は比較的着火しやすい炭だと思っています。というのも炭の性質というより、形が均一で積み上げやすいので
空気の流れを考えながら設置できるのが嬉しいところです。
また外遊び屋は七輪を使う事で、チャコスタ込みのような着火の仕方が出来、待っているだけで着火します。
七輪のロストルの下に着火剤を入れて火を点け
炭を置いておけばそのまま煙突効果で炎が上り、特に何もすることなく火が熾ります。
これ非常に便利ですね。固形の着火剤は炭との接地面が火が点かずに、鎮火してしまう事がありますが、
それがないです。また着火剤自体も良く燃焼するので着火時に起きやすい煙も比較的少なく済みます。
詳しい記事は「七輪が簡単に着火出来た!チャコスタのように使える角型七輪がめっちゃ楽!」をご覧ください。
今回もこの方法で着火しました。
火を熾している間は側を離れるわけにいかないので
次に使う分は使いやすい大きさにオガ炭を割っておきます。
次回のストレスが変わってくるので(^^
先日貰ったこんな形の鉈!林業用というのがかっこよくて気に入りました(^^
アイテムを使うのも楽しみのひとつですからね(^^
割っているうちに
良い感じになってきました(^^
2.9㎜鉄板を火を入れろ!
メイン会場に移動してきました!
今回使うのは
9㎜の鉄板!アウトドアブームで分厚い鉄板が好まれる中、やはり炭火の香りもつけたいという欲求も満たしてくれる鉄板です。
しかし分厚いという事は火が入るまでに時間がかかります。
そんな時は・・・
まったりと待ちましょう(^^
今回UCOの虫除けキャンドルの残りをミニキャンドルランタンに入れてみましたがこの透明感がなんとも魅惑的!
いくらでも眺めていられました(^^
なんて言ってる間に
整ったようです(^^
これはアツアツだ!
3.極厚鉄板!9㎜の威力が凄い!
今回のメインステーキから焼いていきます!
置いた瞬間煙が上がります!これは一気にお肉が焼けていますよ(^^
写真をゆっくりとっている間に
ちょっと焼きすぎ(^^;
しかしこの焼き目!なんかおいしそうだ!(^^
実際食べると、火にかける時間が短い分、お肉の柔らかさが担保されております。
でもちゃんと中に火が通り、脂で燻されたうまさもあります。これはウマイ!(^^
もう少し焼き色が調整出来ればもっと映えるステーキが出来そうです(^^
さらに
焼野菜!これも炭の香りがつきつつも、水分が抜けないのでアスパラは過去最高に美味しかったです(^^
ジャガイモはこれでは炭を使っている意味があまりないかなと思うのですが
中までほっこり!めっちゃ美味しい出来上がりでした!
ジャガバタ―たまらないな~!
そして最後!
トウモロコシです!ちょっとずつ醤油を塗って育てる楽しみ!
少しずつ焦げていく感じが溜まりません。醬油も炭に落ちてその煙で燻されていきます。
これは絶対美味しいぞ(^^
完成です!味は・・・ウマイ!
でも気合入れて醤油を塗りすぎたのでポテンシャルの高いトウモロコシがただの焼トウモロコシになりました(^^;
何事もほどほどがあるんですね(^^
4.最後に
さてとっておきのアウトドア鉄板と、高火力のオガ炭のお陰で美味しいご飯になりました。
ちょっと手間がかかりますが、オガ炭はやっぱり優秀ですね。あの厚さの鉄板がずっと熱いまま維持できるので。
さらに鉄板の蓄熱性!網とはまた違う楽しみが出来そうです(^^
おいしかった~!(^^