外遊び屋です。
キャンドルランタンを使おうとして100均のキャンドルを買い、芯が燃え尽きてうまく使えない!
そんなことないですか?
外遊び屋はこれを長年悩んでいました。
火をつけてもうまくロウを吸い上げず信だけが燃え尽きてしまい燃焼しません。もしくは芯が短くなりすぎていました。
たまたまうまくいくこともありましたが、その確率は30%以下!
結果的に大好きなキャンドルランタンの使用頻度が低くなりました。しかし恐らく解決しました!
オイルインサートキャンドル!
これで手持ちの小さなキャンドルを使うキャンドルランタンの出番が多くなりますよ!
早速詳しく紹介していきたいと思います。
1 今更?オイルインサートキャンドルの歴史!
オイルインサートキャンドルはUCOのキャンドルランタンを使うなら当然知っているキャンプギアです。
ではなぜ今更なのか?またオイルインサートキャンドルを知らない方の為にいったい何なのか?
紹介していきます。
オイルインサートキャンドルって何?
キャンドルランタンは文字通りキャンドルを使用します。
それが前出のタブキャンドルであったり本格的なキャンドルであったりします。
これをキャンドルと同じサイズのオイルランタンを作ることでキャンドルの代わりにこれを入れこみキャンドルランタンをオイルランタン仕様に変える事が出来ます。


燃料が統一でき、また芯の長さで明るさも調節できるのでキャンドルランタンが使いやすくなります。
元々高価な物でしたがブッシュクラフトが販売を開始し類似商品が沢山出たので今では手軽に買えるようになりました。 安価な物を買うと燃料が漏れる確率が高くなります。
どちれにしても持ち運びの際には燃料を抜かないと漏れますが、格安はその危険が高くなります。
キャンドルランタンをオイルランタンに変えてくれるギア!それがオイルインサートキャンドルです。
今までも短い物発売されていたんじゃないの?
確かにその通り!今までもオイルインサートキャンドルは販売されていました。
しかし!
この2つのキャンドルには約0.8㎝の直径の差があります。
これまでオイルインサートキャンドルは左のタイプの直径となっていました。
しかし!
この時の先入観で油断しておりました!
右側のタブキャンドルと同じ直径のランタンが発売されていることを見逃していました。
知ったきっかけは2024年1月にキャプテンスタッグから発売されたキャンドル!
今更なんでこんなものを??なんてことでよく見ると直径が3.8cm!
これだ!
これでキャンドルの芯が燃え尽きる問題から解放される!そう思いました。
さらに見てみると2023年の初旬には同じ径の物が別メーカーからも発売されていました。
「これまでと変わらない短いだけの物」
2 キャンドルランタンをオイル化することのメリット!
キャンドルランタンにはキャンドルランタンのメリットがあります。
オイルランタンは一度使用した物は飛行機に持ち込めなかったり、荷物を送る時にチェックされたりすることがあります。
詳しくは調べていただきたいのですが郵便局でランタンを送る際にオイルかどうか?使用た物か新しい物か?チェックされたことがあります。
ロウソクならば手軽に調達でき、ランタンも持ち運びしやすいのでキャンドルランタンのメリットは大きいです。
ではなぜオイル化するのか?そのメリットも紹介します。
オイル化することで炎が変わる
手持ちのキャンドルランタンを並べてみました。
こうしてみると一つだけ色が違うのが分かりますよね。
左から2番目です。
ロウソクは少し白い炎見えますが、オイルは赤が濃く感じます。
些細な事ですがオイルランタン好きにはこれが大きいんですよ。
また芯の長さで明るさも調整できるので「扱いやすい」と感じることがあります。
オイルランタンを使っている方は燃料も統一できるので荷物も減ります。
虫除けキャンドルに早変わり!
キャンドルにも虫除け効果がある物はあります。
オイルにも虫除けアロマオイルもあります。
どれを使ってもいいのですが少量のオイルインサートならハッカ油を入れることで素早く虫除けオイルとすることができます。
虫除けにハッカ油を携行する方も増えましたが、これを持っていればオイルインサートキャンドルに数的入れれば虫除け効果も発揮するランタンに早変わり!
荷物も少なくできます。
キャンドルの芯が燃え尽きにくくなる
これまでタブキャンドルは芯が燃え尽きうまく火がつかない事が多かったんです。
恐らく火をつけてもすぐにはロウが溶けて吸い上げないのでその間に芯が燃え尽き最悪使えなくなる。
そんな事象が起きていたんでしょう。
しかしオイルランタンならオイルを入れて15分ほど馴染ませれば芯が燃え尽きることがありません。
これでようやく長年の悩みから解決されそうです。
もちろん他にもメリットはありますが、特筆すべきはこの3点です。
3 魅惑的なキャンドルランタンの世界!
キャンドルランタンってかなり魅力的な世界です。
カメヤマキャンドル トゥルムランタンミニ
こちらはカメヤマキャンドルのトゥルムランタンミニ!
丸型キャンドルを使用するタイプです。
これもオイル化して使える!人と被りにくいオイルランタン!魅力です。
【スペック】
●サイズ:本体/φ98×H185mm(ハンドル含む)
●重さ:280g
UCO ミニランタン
UCOのミニランタン!
サイズ感も可愛く持ち運びやすいので野営にもピッタリです。
オイルインサートキャンドルを中に入れて運べます。
今回オイルインサートキャンドルを強く欲しい!と思ったランタンです。
軽量コンパクト!
【スペック】
●サイズ:5長さ x 5幅 x 10.6高さ cm
●重量:99g
ロゴス キャンドルランタン
ホームセンターでも見かけるロゴスのキャンドルランタン!
色のバリエーションが着くともっと魅力的に映るキャンドルランタンです。
でも意外と使っている人多いんです。外遊び屋も持っていますがホヤを割ってしまいました(;^_^A
【スペック】
●重量:(約)80g
●サイズ:(約)5.5×9.5cm
キャプテンスタッグ キャンドルランタン
山小屋のランタンのような雰囲気のあるキャンドルランタン!
これがオイル化することでさらに山小屋感マシマシにできるランタンです。
もう少しシェードを広くできればさらに風情のあるランタンになりそうです。
ここは自作してみますかね(笑)
【スペック】
●サイズ:100長さ x 100幅 x 180高さ cm
●重量 :140g
4 キャンドルの芯が燃え尽きる方に!
まさに外遊び屋向けのオイルインサートキャンドルです。
UCOのミニランタンがさらに使いやすくなる!
加えて他のランタンも欲しくなります。
キャンドルランタンは安価な傾向があるのでランタン増えそうですよ。
現在購入するならこちらのオイルインサートキャンドルにしようと持っています。
色がブロンズなのでこちらの方が雰囲気が合うかなとも思います。
価格差800円!どうするかな?
キャプテンスタッグは待てば値段下がる可能性もありますからね。
ちょっと待ってみようかな。