戦国時代の武将や庶民が実際に食べていた飯を、焚き火で再現してみませんか?
この記事は、戦国時代の食文化を解説しつつ、ほうとう・焼味噌・茶粥のレシピを紹介します。
キャンプでも楽しめるシンプルな調理方法なので、アウトドア好きにもおすすめ!
ソロキャンプ飯、何を作ろうか迷うことってありますよね?
また肉を焼くか!それもOK!
せっかく野営のように焚き火を使うなら、ちょっと歴史ロマンを感じる料理に挑戦してみるのもアリ。
今回は、戦国時代の武将たちが食べていたとされる「焼味噌」と「茶粥」を紹介!!
どちらもシンプルな材料で作れて、ソロキャンプのご飯にも、お酒のつまみにもピッタリです。
ちょっと作ってみたい!
では早速、作り方を紹介していきます!
1 焼味噌 – 焚き火のつまみに最高!
戦国時代、味噌は貴重な保存食。焼いて香ばしさを出すことで、より旨味が際立ちます。
焚き火で作る 戦国飯 は、キャンプでも楽しめるシンプルな料理です。
棒葉味噌も焼味噌の一種です!
今回はソロキャンプでも簡単に作れる焼味噌の方法を紹介!
● 材料(1人分)
味噌 大さじ1.5
みりん 小さじ1(なくてもOK)
すりゴマ 小さじ1
ねぎ・大葉(お好みで)
竹串 or シェラカップ
● 作り方
味噌にすりゴマとみりんを混ぜる。(ここで少し甘みを加えるのがポイント!)
竹串に味噌を薄く塗る。(焚き火の炭火で炙る場合)
シェラカップに広げてもOK!
弱火の焚き火や炭火で炙る。
焦げやすいので、火から離しながらじっくり焼くのがコツ。
シェラカップなら焚き火の端に置いて様子を見る。
表面がぷくっと膨らんで焼き色がついたら完成!
● 焼味噌のアレンジ
クルミや七味を混ぜる → 風味がアップ!
おにぎりに塗ってもう一度焼く → これぞ戦国おにぎり!
お湯に溶かして味噌汁風 → これもアリ!
焼味噌は日本酒や焼酎のお供にも最高。焚き火の横でじっくり炙りながら食べると、キャンプの夜がより楽しくなりますよ!
さらにステーキにつけても美味しい!
【🥩 焼味噌ステーキ(戦国風)】
●作り方
🔥 材料(1人分)
牛肉 or 豚肉(ステーキ用)… 1枚
味噌 … 大さじ2
酒 … 大さじ1
みりん … 大さじ1
すりごま(黒or白)… 小さじ1
七味 or 山椒 … 少々(お好みで)
🔥 手順
味噌、酒、みりん、すりごまを混ぜて、焼味噌を作る。
焚き火 or バーナーで味噌を軽く炙って香ばしさを出す。
肉を焼く → 片面に軽く焼き目をつけたら、焼味噌を上に塗る。
ひっくり返して味噌が香ばしくなるまで焼く。
仕上げに七味や山椒を振れば、ピリッとアクセントが効いて旨い!
👉 ポイント
牛肉なら赤味噌、豚肉なら白味噌が合う!
焼味噌を少し焦がすことで、さらに旨味UP
【🐔 焼味噌チキン(アウトドア向け)】
🔥 材料(1人分)
鶏もも肉 or 手羽先 … 1枚
焼味噌(味噌 大さじ2、みりん 大さじ1、にんにくすりおろし 少々)
ごま油 … 少々
ネギ or 大葉(仕上げ用)
🔥 手順
鶏肉に軽く塩を振り、焼味噌を塗る。
フライパン or 網の上で焼く(皮目をパリッと!)
火が通ったら、仕上げに大葉やネギを散らす。
お好みで柚子胡椒や一味唐辛子を添える。
👉 ポイント
漬け込むとさらに美味しくなる!(1時間くらい)
皮をパリパリに焼くのがコツ!
それだけでも十分に美味しい焼味噌!
さらに進化させてアウトドア飯に(笑)!
ソロキャンプの焚火でじっくりと焼いたお肉にちょっとずつ味噌をつけちびりちびりの飲むお酒も溜まりませんよ(笑)
2 茶粥 – 戦国時代の朝ごはんをソロキャンプで!
関西や奈良の郷土料理としても知られる茶粥!
戦国時代には、食料が乏しい時にお茶でご飯を炊くことで、少量の米でも満足感を得られる食事として食べられていたそうです。
禅宗の影響で、茶を飲む習慣が広がるにつれて、茶を使った料理が生まれたとか。
これがまた焚き火の朝ごはんにピッタリ!
● 材料(1人分)
白米 1/2合(残りご飯でもOK)
ほうじ茶(または番茶)500ml
塩 ひとつまみ
梅干し・焼味噌(お好みで)
● 作り方
クッカーでほうじ茶を沸かす。
お米を入れ、弱火でコトコト煮る。(焚き火の熾火がベスト)
米がふっくらして、とろみが出てきたら塩をひとつまみ入れる。
梅干しや焼味噌を添えて完成!
● 茶粥のポイント
ほうじ茶を使うと香ばしくて美味しい!
焚き火の火加減を弱めにすると、焦げつきにくい。
梅干しを潰して混ぜると、さっぱりして食べやすい。
朝、焚き火を見ながらゆっくり食べる茶粥は最高!
胃に優しいから、夜にちょっと飲みすぎた翌朝にもおすすめ(笑)
おススメ焚き火台は↓
3 ソロキャンプにおすすめのクッカー!
シェラカップ(直火OKのもの)
焼味噌にピッタリ!直火でサッと焼ける。
茶粥も少量なら作れる。
DUG 焚火缶
茶粥をたっぷり作りたいならコレ!
直火で使いやすく、キャンプ飯全般に便利。
DUGの焚火缶について詳しくは↓
スノーピーク アルミパーソナルクッカー
ソロキャンプの万能選手!
軽くて持ち運びしやすい。
アルミパーソナルクッカーについて6年使ったレビューは↓
4 戦国飯の疑問解決Q&A
【Q. 焼味噌はどんな味噌でもいいの?】
A. 基本的にどの味噌でもOK!でも、赤味噌ならコクが強め、白味噌なら甘めの仕上がりになるよ。好みで選んでね。
【Q. 茶粥におすすめのお茶は?】
A. ほうじ茶が香ばしくておすすめ! ほかに番茶や玄米茶でもOK。煎茶は少し渋みが出るから注意。
【Q. 焚き火で作るときの注意点は?】
A. 火力が強すぎると焦げやすいから、熾火(おきび)でじっくり調理するのがコツ! 特に茶粥は焦げやすいので、途中で混ぜながら作ろう。
5 総括!戦国飯でソロキャンプを楽しもう!
焼味噌は酒の肴にも、ご飯のお供にも最高!
ササッと作ってチビチビと焚火をしながら時間を過ごすのに良いつまみです!
また飲み過ぎたよう浅野茶粥はキャンプの朝ごはんにピッタリ。
どちらも材料がシンプルで、ソロキャンプでも作りやすいのが魅力です。
歴史好きキャンパーなら、ぜひ一度戦国飯に挑戦してみてください!
焚き火を囲みながら、武将の気分を味わうのも楽しいですよ。
キャンプで「ちょっと変わった飯が食べたいな」という時に、ぜひ試してみてください!
キャンプ飯に迷っている方は↓