外遊び屋です。
小豆島一周に向け準備中です。
そのギアを投入したキャンプです。
その効果については「【新ギア実践投入】パッキング・実用性の実験!カヤックキャンプに出撃!」をご覧ください。
一方でまったり過ごすキャンプはやりたい年頃です(笑)
その小豆島というチャレンジの想定を抜いたキャンプレポートです。
海を渡る
シーカヤックで渡る離島!
そこで行うキャンプを詳しくレポートします。
オートキャンプとは違う離島キャンプは離島キャンプの楽しみがありますよ

今回のライター

【外遊び屋】
自然体験施設やキャンプ場勤務を経たシーカヤックガイド。
小豆島を一泊二日で漕破するカヤッカー!
雑誌「カヌーワールド」取材協力。
キャンプブログは2017年8月より毎日更新。
500記事を超えるキャンプギア使用レビュー作成と使用経験を持つライター。

 

1 離島に渡る!出艇までが大変だ(笑)

カヤックのキャンプは楽しいのですがパッキングが大変!
車にカヤックと荷物を積み込み移動したら、そこでカヤックを下ろし再度パッキングです。
ふた手間あるので、出発前はワクワクよりも「ちょっと面倒」って事が大いにあります。
車に準備周到に積載するより何となく「ぬるっ」と出発することが多いですね。
カヤックで進む
しかしこの解放感!
キャンプ道具で程よく重量を増し安定感あるカヤック!波を切る音にもトルクが生まれます。

海に出てよかった!

そんな気持ちになる瞬間です。
準備は面倒。しかしでるとそんなことも忘れるキャンプ!

スポンサーリンク

2 初張り!実践投入のワンポールテント!

今回は初めての実践投入のワンポールテントを使用!
今までバンドックのソロドームを使用していましたが中が狭い!
その分積載が楽なのですが、今回は広々使えるワンポール!
パッキングが大変なワンポールテント
大きい分カヤック積むのはスペースが必要でした(;^_^A
砂浜に立つワンポールテント
設営場所が狭かったのでギリギリ設営!
テントの中
中は広々なので思った通りでした。
でも設営は夜露を凌ぐためにキャノピーを広くとりたかったんですよね。
キャノピーを作る設営方法
こんな感じ!でも設営場所の関係でロープが取れずに断念。
夏場はこちらの方がいいかな。
設営場所は必要な物の夏場は荷物が減るのでカヤックキャンプにこのタイプのテントも良さそうです。

格安ですが手に入れてよかった(笑)

3 設営完了後の楽しみは?

ソロキャンプの良い所はダラダラと設営しても誰からも文句が出ません。
時間を合わせる必要が無いのでね(笑)
森林香
この時期に必要なのは森林香!
虫除けと共に獣よけにの一助にもなります。

加えてハッカ油投入!

薪にかけてサイトの周りに置いておけばこちらも虫除け獣よけに効果があります。
準備が万端になったらこれでしょう!
まっこりカップで乾杯
お疲れ様です!カンパーイ!

まっこりカップがお気に入り!(笑)

安いですからね(笑)
焚火を楽しむ
一息ついたら焚火に火を入れます。
薪の爆ぜる音!たまりませんね。
今回は焚火台を色々迷いました。
本家のピコグリルの火床が割れているので新しいのを買おうか迷っています。

格安品も提供頂いているのでこちらにしようかとも思いました。
薄さが良いですからね。
しかし今回選んだのはTokyocampさんのもの!
Tokyocampの焚火台
火床がしっかりしているので、クッカーを安定して置ける。
また薪の流木の重量に十分耐えられる。そこが大きな決定ポイントでした。

これがぴったりな料理もありますからね!

4 続きは後日!

ぬるっと始めたカヤックキャンプ!
ダラダラ漕ぎ、ダラダラ設営する時間。

幸せじゃないか!

続きは後日!焚火料理調理編です。

 



スポンサーリンク