※広告提供品を含む記事です。
ラストアウトドア!
と言ってもキャンプをやめるわけではありません!
時は2023年大晦日!
この年しか楽しめない事を楽しまなければいけません!
そして家族からのリクエスト!
焼きそばが食べたい!!
ちょうど外遊び屋も思っていました!
33cmのマルチグリドルで焼きそば2玉は作りやすいのか?
2023年ラストデイ!実験してみたいと思います。
1 マルチグリドルで焼きそばを作る不安点!
大晦日の最後の日という事でこれに失敗するとこの年は失敗で終わることになります。
それは防がねば!
これまでの経験から注意したいと点をまとめておきたいと思います。
食材の飛散り!
フライパンが秀逸な点は周りに縁があることです。
炒め物が周りに飛散らない!この数センチの縁があるだけで食材が飛びません。
ここ!
周りに食材を飛び散らさずに調理できるか?
また2玉が多い場合はうまくかき混ぜることができません。
検証しなければいけませんね!
一緒に目玉焼きが焼けるか?
焼きそばの真ん中に目玉焼きを置きたいところ。
強めのソースをまろやかにまとめる半熟の目玉焼き!
うまく半熟目玉焼きを作ることができるか?
この2点に留意して取り組んでいきたいと思います。
2 意外とラクチン!33cmマルチグリドルで2玉焼きそば!
うまく出来ました!
ピッタリじゃないですか??
大皿感覚なのでこのまま食卓に並びました。
端から食べて行って味変で半熟卵を割る!
これでまろやか!
その後も七味やマヨネーズで味変も可能!
焼きそばってウマイ~!
33cmでカーブのあるマルチグリドルなら2玉は楽勝でした。
前項の気になる点に対して取った対処法を紹介しておきます。
具材を調整して飛散予防!
野菜をたっぷり入れすぎると野菜の体積分マルチグリドルを圧迫します。
なので今回はかさ張らないカット野菜を使いました。
また容量を圧迫するは野菜だけではありません。ウィンナーやベーコンなどもかさ張ります。
しかしここは優先順位をつけてベーコンは気にせず、野菜はかさ張らず密度の高い物を選びました。
まずはベーコンをしっかり炒めます。
しっかりと美味しい厚切りベーコンを炒めて脂をしっかり出します。
今回のカット野菜はモヤシ中心でニラと人参などが入っていました。
マルチグリドルは鍋の様になっているとはいえ、浅いので激しくは、かき混ぜられません。
ゆっくりと炒めて嵩を減らします。
ただ一袋ならストレスなく炒められます。
ちょっと減ったくらいで麺投入!
麺をあらかじめほぐしておけば混ぜるのもスムーズでした。
33cmあれば2玉の焼きそばを作ることは問題ないですね(笑)
目玉焼きが綺麗にできるのか?
焼きそばができたら、目玉焼きです。
真中を少し凹ませて卵を入れます。
もちろんこのままではなかなか火が通りません。
ここで登場!
セットで持ち運ぶグリドルフライパン!
これで蓋をして待つことしばし!
はい!
いい感じでできました。
焼きそばの家族の評価!
作った評価も気になります。
焼きそばなので基本ハズレは無いはずなのですが(;^_^
合格いただきました!
ベーコンをしっかり炒めて脂が効いているとのこと!
確かに脂たっぷり!
また焼きそばもしっかりかき混ぜたので味ムラもなくできていました。
なにより!
卵味変に成功!
蒸し焼きにした分卵の下面が焦げていてこれが麺と絡まってまた香ばしく違った風味を出しました。
評価「優」
満足です(笑)
3 今回使った道具たち!
今回色々道具を使っています。
●こだわりベーコン!武田ハム!
福肉袋に入っていた厚切りベーコンを使いました!
色々種類があるのでお得福袋です(笑)
●変形無し!ホビナビ マルチグリドル!
今回2玉の焼きそばを焼くのに使ったのがホビナビさんの33cmマルチグリドル!
程よいカーブで具材も飛散らず、また大皿としても使いやすい深さです。
マルチグリドルは変形する物もあるようですが、こちらは全くなし!
使用頻度は高い方だと思います。
●単独でも蓋でも使えるグリルパン!
33cmマルチグリドルにピッタリな蓋にもなるグリルパン!
単独でもフライパンとして、またグリドルとしても使えます。
セットで収納袋に入っているのでこの二つはニコイチで使っています。
4 マルチグリドルはメンテナンスも無し!
今回うまく行きましたね!
焼きそばも美味しかったです。
マルチグリドルの良い所はアルミなのでシーズニングなどのメンテナンスフリー!
鉄フライパンやスキレットも使いますがそれらの物より焦げ付きが少ないので手入れも簡単です。
それで色々楽しめる!
次も色々作っていきたいと思います!