外遊び屋です。
ぬるっと始まった海のキャンプ!シーカヤック島渡りキャンプ!
設営も無事済み恒例の乾杯を終えたところです。
詳しくは「【初張りテント】離島キャンプへシーカヤックで海を渡る!設営編!」をご覧ください。
今回は離島のキャンプの焚火飯レポート!
どんなものを食べるか?どんな食べ方か?

焚火飯?
どうせいつものあれでしょ?

外遊び屋

ええ!いつものあれだけどやめられないんだよな~!

今回のライター

【外遊び屋】
自然体験施設やキャンプ場勤務を経たシーカヤックガイド。
小豆島を一泊二日で漕破するカヤッカー!
雑誌「カヌーワールド」取材協力。
キャンプブログは2017年8月より毎日更新。
500記事を超えるキャンプギア使用レビュー作成と使用経験を持つライター。

1 焚火でとことん楽しむ肉料理!

普段炭火焼きをこよなく愛する外遊び屋!
B-6君ウィンナーを焼く
笑’sのB-6君を使ったアミ焼きが多いです。
しかしキャンプと言えば焚火!
焚火だと熾火にしてからでないと煤が激しくまた火加減も難しいですよね。
ずぼらな外遊び屋は面倒なく使える小さなフライパン!
フライパンでステーキを焼く!
今回サイズ感を誤ってちょっと溢れました。
ソロキャンプで一時期アウトドア鉄板が流行しましたが、今となっては小さいフライパンが良いですね。
今回のように焚火にそのまま置けるし、縁が高いと鍋としても使えます。
今ニトリのフライパンを使っていますが、次やユニフレームのちびパンだな(笑)
ステーキの焼き上がり
完成!
煤だらけのフライパンも黒色のテーブルなら汚れが見えないので安心して使えます。


フライパンで焼いていますが、はみ出していた事もあり炭の香りが着いた一品!
焚火で焼くステーキ!
うまい!
味付は岩塩とニンニクのみ!
シンプルだけど焚火の香りそしてニンニクのパンチが効いて美味しいお肉になります。
アウトドアスパイスも好きなのですがこういった簡単に肉の味を味わうスタイルも好きですね。
ちなみにステーキを食べる時に通常のナイフを使う事もありますが、筋が多い肉の時には切りにくくありません?
力ずくで切ると刃がバカになって研ぎ直す事もあります(体験談)
結果手に入れたのがこのタイプ!
ステーキを切るナイフ
こだわりの村の鍛冶屋さんのアウトドアカトラリーです。
形はよく見る物のこだわったのは刃!
流石燕三条!安いお肉の硬い筋だって簡単に切ります。
そこは専用機ですからね。通常のアウトドアナイフとは違いますよ。
キャンプでお肉それも大きなお肉を食べたい方はこの手のナイフを持っておくと便利です。
そういえばヒロシちゃんねるでヒロシさんも一時期ステーキナイフ持ってましたね(笑)
外遊び屋が使っているのはこちら!

スポンサーリンク

2 おつまみの肉料理だけど焚火が重要!

Tokyocampの焚火台
お腹も落ち着いたのでまったりと炎と海の鑑賞!
使うのはいつも通りうUCOのキャンドルランタン!
キャプテンスタッグのオイルインサートに変えて明るさと携行性が上がったのでさらに出番が多い存在となりました。
【ベストギアを探せ】UCO「キャンドルランタン」オイル化はキャプスタ?ブッシュクラフト?

日本酒を飲む
恐らくこう使わないであろう金杯!
鳥取のリサイクルショップで購入した大山で国体が行われた時の物らしい盃!
生まれる前の記念品を今こうして、そして山の物を海で使う。
そんなストーリーがまた面白いと感じてしまうソロキャンパーです。
こうなると欲しくなるのはおつまみ!
ベーコンを焼く

焚火の側で炙るベーコン!
焚火のお陰で燻製感が強くなり余分な脂が落ちるのでカリカリなベーコンが焼けます。
そして強まる塩味!
日本酒に合うわけですよ。
夜景と日本酒
うまい!
お酒を1杯満たし、これが無くなる前に燃え尽きそうだから薪を足す。
薪が燃え尽きないから酒を注ぎ、燃え尽きるまで待つ。
するとまた酒が無くなる前に燃え尽きるから薪を足す。

そんな終わりのない時間を過ごす夜。

焚火飯・・・最高だ!

外遊び屋

炙りベーコン!やると思ったでしょ?(笑)

うん。絶対するもんね(;^_^A

 

4 今回はここまで!Tokyocampに一言言いたい!

今回はここまで。
やはり焚火をしながらのキャンプは楽しい!
焚火&調理ってアクティビティですからね。

「焚火は面倒だからいやだ」「焚火なんて初心者がすること」

そんなことを言われた時代もありましたが、これが楽しいんだからいいんだよ(笑)
今回使ったのはTokyocampの焚火台です。
一言Tokyocampさんに言いたい!

かなり気にって使ってます!ありがとうございます!!

 

 

 



スポンサーリンク